43・44話 オウルロード:Owl lord

 owl:フクロウ

・ウォルクリス・ウルクス:Volucris ulucus

  ヘドウィグ・・・
   ウォルクリス:volucris 鳥,鳥類.
 ウルクス:ulucus フクロウの一種.
・・・「フクロウ」

 「ハリー・ポッター」シリーズですっかり人気者の白フクロウです。

 モチーフ
 関連した生物の学名は
 ・フクロウ:Strix uralensis ・コノハズク:Asio sunia


44・45・46話 ファルコンロード:Falcon lord

 falcon:(タカ狩り用の)ハヤブサ

・ウォルクリス・ファルコ:Volucris falco

  ・・・木野さ〜ん(ToT)
  
 ファルコ:falco タカ(鷹).

・・・「タカ」



 モチーフ
 関連した生物の学名は
 ・ハヤブサ:Falco peregrinus ・チョウゲンボウ:Falco tinnunculus
 ・オオタカ:Accipiter gentilis ・オオワシ:Haliaeetus pelagicus


 falcoはラテン語ではタカを意味するようですが、学名ではハヤブサの属名になっています。英語でもfalconはハヤブサを意味します。古代ローマではハヤブサとタカの区別が曖昧だったのでしょうか?

 オウルロードとファルコンロード、デザイン(造形)的なベースは同じもののように見えるので、猛禽ロードとした方がまとまりとしてはすっきりするように思えます。ただ、手持ちのLIGHTHOUSE和英辞典では猛禽類に相当する英単語を発見できませんでした。「ビジュアル博物館 第69巻 猛禽類」((株)同朋舎)によると、「猛禽類は英語でraptorといい、ラテン語のraptareを語源とする。これは「しっかりつかむ」という意味で、猛禽類が足で獲物をつかまえることからきている。」とあります。ANCHOR英和辞典でも羅和辞典でもraptorもraptareも探すことはできませんでしたが、これに倣えば、ファルコンロードとオウルロードをまとめてラプターロード(Raptor lord)と分類した方が良いかも知れません(我ながら設定無視して勝手なこと書いとるな・・・)。そういえば、「ジュラシックパーク」でも、小型肉食恐竜ヴェロキラプトルの通称が「ラプター」でしたね(実はまだ観たこと無い・・・)。

 ・・・こう書いたものの、ワシタカ目とフクロウ目を合わせて猛禽類というようなので、やっぱりオウルロード、ファルコンロードの分類で良さそうです。
戻る