今回、ビートルロードの台詞解読にあたり、宿那鬼さんにご助言をいただきました。ここにお礼を申し上げます。 m(_ _)m

テレビスペシャル ビートルロード:Beetle lord

 beetle:甲虫,カブトムシ(の類)
 ・・・ガドル閣下・・・?

・スカラベウス・フォルティス:Scarabaeus fortis
 
 スカラベウス:scarabaeus カブトムシ,コガネムシの類.
 フォルティス:fortis 1.強い,たくましい. 2.永続する,堅固な. 3.強力な,著しい. 4.勇ましい,果敢な,男らしい,英雄的な.
 「強力なカブトムシ」といったところでしょうか。

 人間を灰にする能力は何がモチーフやらさっぱりわかりません。
 謎の言語を用いた台詞らしい台詞がありましたが、あれは意味のある言葉を逆回転させて使っているそうです。(東映公式サイトより)
 しかし、一番楽そうな「うーばー」? 逆回しだと「あーぶー」???
 今年は異常に多忙ですが後で調べてみたいと思います。

 *文章を逆に読むのと異なり、逆回しの場合は子音と母音を分解して考える必要があります。
  例えば、「赤坂(あかさか)」を逆から読むと「かさかあ」ですが、逆回しだと同じ「あかさか」です。
  「akasaka」は逆に並べても「akasaka」ですよね。


 逆回し再生の上手い方法が見つからず、解読(解析)は難航しました。ところが、アクセサリに最初から入っているサウンドレコーダー(*)で、簡単に録音及び逆回し再生ができてしまうんですね。この方法には1年以上気付きませんでした。灯台もと暗し。ノートパソコンのイヤホン端子とマイク端子をつないで、DVDを再生、サウンドレコーダーで録音しました。(WAVEサウンド)

 *スタート→プログラム→アクセサリ→エンターテイメント→サウンドレコーダー(WINDOWS Me の場合)
  スタート→プログラム→アクセサリ→マルチメディア→サウンドレコーダー(WINDOWS 95 の場合)
  (WINDOWS XPは良く解りません m(_ _)m )

 この場合、録音中は音が聞こえなくなってしまうので、カウンターの時間表示とにらめっこしながらの作業になります。もっとましなソフトもあるのでしょうが、サウンドレコーダーはWINDOWSなら最初から入っているソフトなので。
 でも、やっぱり解らない台詞の方が多いです。「どけじゃま」「怒る」等は解るのですが、よく喋る「ぼしてぃいお」は、「おいちょこ」「おいちょっと」or「よいしょと」と、「うーばぁ」は「かーぶ」「たーぶ」と聴こえます。
 WAVEサウンドは、おそらくそのままWクリックするとWindows Media Playerが起動してしまうと思います。これは、前述のサウンドレコーダーで再生してください。エフェクタ(S)の、逆転再生(R)で逆回しが可能です。再生スピードもある程度調整できます。
 以上はWINDOWSの場合ですが、Mac使いの方へは私は残念ながらアドバイスができません。いろいろ工夫してみてください。あ、録音したデータは、著作権に抵触しない範囲内で利用しましょうね。(^-^;;;)



以下は台詞の解読(解析)結果です。

 2人目の犠牲者を見つけ
 「ウーバー」
 「かーぶ」or「たーぶ」???

 2人目の犠牲者を眺めながら
 「ウーバァ」
 「たーぶ」or「たーぶ」???

 「ブシティォッ」(針を飛ばす)
 「おいちょこ」???

 犠牲者、ボールを拾う
 「フトシティイオ」(Zを描く)
  ottositiio
  oiitisyotto
 「おいちょっと」or「よいしょっと」???

 発砲する護衛の刑事を前に
 「アバシテコ」
  アマジェエ゛コ(d)
  amaje  e   ko d
  dokeja  ma
 「どけじゃま」(どけ邪魔)

 もう一人の護衛の刑事を前に
 「ウーバァ」
 「かーぶ」or「たーぶ」?

 フォルティス対G3−X&アギト(1回戦)
 「ケエボオ」
 「どけぇ!」

 3人目の犠牲者(ウェイター)を前に
 「ウーバー」
 「かーぶ」or「たーぶ」???

 翔一に押さえられながら
 「ヒキュッ」(針を飛ばす)
  ???

 「ウーバァ」
 「かーぶ」or「たーぶ」???

 フォルティス対G3−X(2回戦)
 「ゲボオギド」
 「どけぇ」?

 「ウラア キ」(頭上の光輪よりモーニングスターを取り出す)
  u raa  ki
  i kaaru
 「い か〜る」(怒る)

 「#$&*@¥!(聞き取り不能)」(爆発)
 「びーとるぅ〜!」(Beetle(^-^;)


 逆回し再生をしても、良く解りませんでした。
 何だか本当にあんまり重要なことは喋っていない模様です。(あんまり知性も感じられない(^-^;)
 グロンギ語に変換しても意味をなしません。(^-^;;;)


 関連した生物の学名は
 ・カブトムシ:Allomyrina dichotoma
 ・チョウセンタマコガネ:Scarabaeus sacer
     *古代エジプトで装飾品などのモチーフになっている「スカラベ」はこの虫らしいです
    ファーブル昆虫記でおなじみの”聖たまこがね”ですね
    (書籍によってフンコロガシだったり、タマオシコガネだったりしますが、本当の和名は何というのでしょう?)
    動物の糞を玉にして転がすこの昆虫を見て、古代エジプト人は太陽神が明け方、
    ケプリ神すなわち巨大なスカラベの姿をとって、東方より太陽を転がすと考えました
    そんなわけで古代エジプトでスカラベは神として崇拝される栄誉を受けることになります
    (古代エジプトでは姿形は一定しないものの太陽神が支配的な位置にいます。ラーが有名ですね)




戻る