EPISODE 29 岐路
ジャンも4号の正体を知っていた
科警研、BTCSほぼ完成
どこかのビル(後半の笹山婦警の通信によると墨田区太平2丁目とみながコーポレーション公社ビル?)
上りエレベーターに乗り込むバルバ、ガドル、ゴオマ
ガドル:「ボソガセスドパ、バロ、ベミウ」
[ころされるとは、なも、べみう]
「ベミウも殺されるとはな」
バルバ:「ボソガバギドゾ、クウガ、ググレバギゾゾ、ザギバスゲゲル」
{ボソガバギドゾ、クウガ、ググレバギゾビ、ザギバスゲゲル}
[ころさないとを、くうが、すすめないぞに、ふぁいなるげーむ]
「クウガを殺さないと、ファイナルゲームに進めないぞ」
*大百科2(ケイブンシャ)の記述は
「ボソガ・バギドゾ・クウガ ググレ・バギゾビ・ザギバス・ゲゲル」
テレ朝公式サイトの記述も
「ボソガ・バギドゾ・クウガ・ググレ・バギゾビ・ザギバス・ゲゲル。」
訳は(クウガを殺さないと、ザギバス・ゲゲルに進めないぞ)
公式には、「ザギバスゲゲル」は、そのまま「ザギバスゲゲル」として扱われるようである
*やはり「セミ」の先には「ファイナル」が存在するようである
ゲーム達成に伴う昇格及び、より高度なルールのゲームへの挑戦がグロンギのルールであるから、
ゴより格上の集団も存在することになる
クウガ殺害を促しているともとれるが、意訳すれば
「クウガごときを殺せないようでは、ザギバスゲゲルでダグバ(第0号)に勝つことなどおよびもつかないぞ」
ということになるのだろう
ガドル:「ブパガダゾボソグンパ、ボン、ゴセザ」
[くわがたをころすのは、この、おれだ]
「クワガタを殺すのは、この俺だ」
*これまでは「甲虫」という言葉は登場したが、直接「クワガタ」という言葉が出たのは初めてである
グロンギのネーミングに倣うと、クウガはクワガタ種怪人○・クウガ・バということになるのだろうか
まさかガドルがゴウラムにライバル心を燃やすということはあるまい
*後に判明する第0号の名前は「ン・ダグバ・ゼバ」
東映公式サイトの記述によると、クワガタ=スタッグビートルに由来するとのこと。意訳すると
「ゲリザギバスゲゲルに勝ってザギバスゲゲルでダグバ(第0号)を殺すのは、このガドルだ」
とするのが自然であろう
バルバ、ニヤリ。ゴオマ、懐でごそごそ
*EP.27と同じパターンである(^-^;)。EP.31でもこの3人で「ガメゴもやられるとは・・・」となるのだろうか?
上階のカジノにエレベーター到着、ルーレットに興じるザザル、ジャラジ、カメ種怪人ゴ・ガメゴ・レ(第39号)
ガメゴ:「ジョブビダバ、ゴセン、ゲゲルン、ランババビ」
[よ くきたな、おれの、げーむの、まんなかに]
「良く来たな、俺のゲームの真ん中に」
*ハンマー投げ(後述)のサークルのど真ん中ということか?
バルバ:「バギングゲギド、ジバンゼバギング、バギング、ゲヅンビンザ、ギ、ギバ」
[ないんがえいと、じかんでないんが、ないんが、せぶんにんだ、い、いか]
「72時間で567人だ、いいか」(9×8=72、9×9×7=567)
*数詞「7」に相当するグロンギ語は初出。今回はさすがに予想が当たった(^-^;)。後は「0」だけである
関東医大病院・アマダムからの神経組織、更に脳へ。どう考えても「やせがまん」の五代
墨田区内(10:27)飛んでくる鉄球、犠牲者多数、凶器は小さい状態に戻る(モーフィングパワー)
ドルド:「54の内、命中は37」
赤い珠2桁目4個、1桁目1個(左から右に)移動(バギングドググドパパン=37、9進法では41)
*なお、この寸前、見難いが黄珠の3桁目が7つ(バギングバギングゲヅン=567、9進法では700)ずれているのが確認できる
目標数は黄珠、実際の犠牲者数は赤珠でカウントするようである
赤珠より、これが最初の犯行と思われる
EP.13でもビランがゲームに出かける前に黄珠を動かしていた
ただし、ビランは黄珠が左手に来るように持っていたが、ドルドは逆に持っている(ミス?)
カジノ・回るルーレット
ザザル:「赤の16ぅ~」(脱力した声、そういうキャラか?)
ジャラジ:「亀戸3丁目、ボンブバブザ」(地図帳をめくりつつ)
[亀戸3丁目、このくかくだ]
「亀戸3丁目、この区画だ」
ガメゴ:「ボンゾパ、ジャジャゲラギバ」
[こんどは、や や せまいな]
「今度はやや狭いな」
*ルーレットの結果で鉄球を投げる区画(一直線上なので距離)を決定している模様
今回のルールでは決定がランダムなので警察側から犯行現場の特定はできない
だいたいの場所(一直線上)と犯人の居場所は推定できる
ガメゴ外へ
ガメゴ:「ガンガダシバ」
[あのあたりか]
「あの辺りか」
怪人体に、モーフィングパワー発動、指輪の鉄球巨大化
墨田区亀戸(11:23)ドルドの所にバイクでやって来るバダー
*テレ朝公式サイトによると、このバイクの名は「バギブソン」
ここまでするなら、いっそ「ガギブソン」なら良かったのに・・・
「ナイクロン」として、縦線1本足りないことで本家に敬意を表したのだろうか?
*テロップでは墨田区亀戸となっているが、実際には亀戸は江東区
後で東映公式サイトに訂正とお詫びが掲載された
バダー:「ガメゴのゲゲルは進んでいるか?」
ドルド:「もうすぐ次が来る」(頭上を風を切って鉄球が飛んで行く)
物陰から顔を並べて様子をうかがうドルド&バダー(何だか笑えます・・・が)
鉄球飛来、犠牲者続出、阿鼻叫喚、被害甚大(これまでにも増してはた迷惑なゲゲルだ)
ドルド:「54の内、51」(何だか嬉しそう)
カウンターボードの黄珠を3桁目3、2桁目0、1桁目4(バギングバギンググシギドズゴゴ=247、9進法では304)を、
3桁目3、2桁目5、1桁目1(バギングバギングギシギドバギングズガギドパパン=289、9進法では351)に移動(左から右)
*上記のように動かしているように見えるが、少々自信がない
これが9件目らしいがうまく関連づけられない
赤珠は実際の犠牲者数だが、黄珠は鉄球の総数か、残り人数か、はずれ(減点)か?
最初の犯行時の黄珠からは、目標数までの残り人数と考えるのが自然だが、
それでは数が増えるのが説明できない
墨田区内(11:47)五代、一条、件のビル着
ビル屋上・ガメゴ、ハンマー投げの要領で鉄球をぶん回す。五代、青、更に赤になり阻止。戦闘開始
落っこちるガメゴ。ザザル、ジャラジ、あ~あ(笑)という表情で去る
落っこちても平気なガメゴ。クウガ、青から紫になり更に戦闘続行。通行止めで締め切り寸前の蝶野焦る。続く
EP.1/
EP.2/
EP.3/
EP.4/
EP.5/
EP.6/
EP.7/
EP.8/
EP.9/
EP.10/
EP.11/
EP.12
EP.13/
EP.14/
EP.15/
EP.16/
EP.17/
EP.18/
EP.19/
EP.20/
EP.21/
EP.22/
EP.23/
EP.24
EP.25/
EP.26/
EP.27/
EP.28/
EP.29/
EP.30/
EP.31/
EP.32/
EP.33/
EP.34/
EP.35/
EP.36
EP.37/
EP.38/
EP.39/
EP.40/
EP.41/
EP.42/
EP.43/
EP.44/
EP.45/
EP.46/
EP.47/
EP.48/
EP.49